| 
          
  JR西日本 宝塚線(福知山線)20 「篠山口」
 
 
  
 ↑JR西日本 宝塚線(福知山線)19 「南矢代」へ
 
 
  
 
 
            
              
                | JR西日本 JR宝塚線
 (福知山線)
 
 「篠山口」
 -Shinoyamaguchi-
 |  
  JR宝塚線としては終点駅になり運行の境界になります。
 |  
                | 駅構造 | 単式・島式ホーム2面3線(地上駅) |  
                | 乗り換え | なし
 |  
                | 所在地 | 兵庫県篠山市大沢字高伏ノ坪165-3 |  
                | 営業キロ | 58.4km(尼崎起点) |  
                | 開業年月日 | 1899年(明治32年)3月25日 |  
                | 備考 | 『JR宝塚線』と特別名称が付けられた、 アーバンネットワーク区間の終端駅になります。
 特急『こうのとり』のみが、全運行停車で運転をしていますが、
 『福知山線』の先の方面に向かう普通列車はなく、
 全列車が折り返しです。
 
 山がちな地形の中にある駅ですが国道や、県道沿いに、
 住宅地が広がっていて、利用客や、乗り換え客はいます。
 またここは、旧・丹南町の中心地でも有りました。
 都市再開発地区の指定がされており、
 急激な開発が進みます。
 
 |  
                | 路線バス | 『神姫グリーンバス』 |  
  
 
  
 
 
 
  山がちな地形となっているところにある駅です。
 『JR宝塚線』として走ってきた、全ての普通列車の運行が折り返します。
 
 
 
  此処から先は、2両編成などの短編成での運行となるため、
 多くの乗客が、ホームの長い距離を歩いて乗り換えて先を目指すのです。
 
 
 
  
 ↓JR西日本 福知山線区間へ
 
 
 
 
  
 
          m
           |