JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)01(米原〜彦根)

↑JR西日本(西日本旅客鉄道)編

↑東海道本線(JR東海)へ

東海道本線(琵琶湖線)路線図

JR西日本
『琵琶湖線』
(東海道本線)

『JR東海』と『JR西日本』の境界となる駅です。
開業年 1972年10月15日正式開業
路線距離
(営業キロ)
75.4km(長浜〜京都駅間)
軌間 1067mm
駅数 23駅(長浜『北陸本線』〜京都『東海道本線』)
複線区間 複線(長浜〜草津間)
複々線(草津〜京都間)
電化区間 全線(直流1500V方式)
備考 『JR西日本』『東海道本線』における、
「米原」〜「京都」間に加え、
『JR西日本』『北陸本線』の「米原」〜「長浜」間が、
列車の路線愛称として『琵琶湖線』と呼ばれています。

『JR西日本』のアーバンネットワークの一角を成しており、
琵琶湖の東岸を走り、
滋賀県内の動脈として機能しています。

列車運行は『東海道本線』というよりも、アーバンネットワーク重視で、『北陸本線』「長浜駅」までの運行となっています。

車両は新快速など『JR西日本』の223系などが積極的に使われ、快速の運行が多く、速達性が強いです。

琵琶湖線
(東海道本線)

「米原」
駅構造 島式ホーム3面6線(在来線)(地上駅)
乗り換え
JR西日本 北陸本線(琵琶湖線)に乗り換え→

JR東海 東海道新幹線に乗り換え→

近江鉄道 本線に乗り換え→
所在地 滋賀県米原市米原475 
営業キロ 445.9km(東京起点)
備考 『JR東海』と『JR西日本』の境界になる「米原駅」です。
米原市の中心とは言い難く、付近に建物は少なく、
異様にヤンマー中央研究所の存在が大きく感じます。

しかしながら新幹線利用が可能で、
新幹線利用客相手に対して早朝から営業を始めるような、
駐車場が多くあったりします。

また駅の「京都」方面の先、1.1kmの辺りの位置には、
米原操車場があります。
米原貨物ターミナル駅を設置する計画があります。



JR西日本が管理を行う「米原駅」で、
『JR西日本』においての『東海道本線』の起点となる駅である。
『琵琶湖線』では通過駅となっています。



駅構内は完全に『JR西日本』の姿をしており、
ここから、西日本の世界だと言う事が良く分かります。




駅名表示も『JR西日本』仕様になっています。



「米原駅」には『近江鉄道』もやってきていますが、
あちらはかなりローカルな雰囲気が漂っています。

『東海道本線(琵琶湖線)』は、
そのほとんどが、223系で運行されます。

アーバンネットワークは関西地方の中心まで運行し、
新快速は全列車が223系になっており、
車両も12両編成が最大と長い運行ですが、
中には短編成もあります。

普通でも223系、もしくは221系で運行され、
その編成数は6・8・10・12両編成と長いのです。

だが、日中の「米原駅」ではかなりがらがらとしています。







『JR西日本、琵琶湖線/京都線/神戸線』が一度に表示される、
駅案内です。

『東海道本線』というよりも、
アーバンネットワークとしての路線図です。



「米原駅」を出発します。



広大な敷地は、「米原操作場」のもので、
扱いは「米原駅」と同じ位置となっており、
「米原駅」に比べてかなり広大です。

貨物列車の仕立てなどもされていましたが、
今はだだっ広い駅が広がっているだけという姿です。



やがて操作場の線路が合流して、
『東海道新幹線』の下をくぐっていきます。



線路は複線に落ち着き進んでいきます。



まだ『JR東海』の流れをくんでいるので、
畑も多く見かけられます。



見通しの良い土地から住宅地に入って行きます。



やがて、「彦根駅」に到着します。


JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)02(彦根〜南彦根)
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)02(彦根〜南彦根)


戻る
戻る